Loading...
あまりに<異常>でほぼ「封印」されていた、途方もない傑作である。裁判の際、「女性が私のために恐怖で震えているのが大好きだ。それは中毒のようなもので、絶対に止まらない」「私は単に殺人への欲望から彼らを殺した」と語った、殺人鬼ヴェルナー・クニーセクが起こした1980年1月、オーストリアでの一家惨殺事件。約8年の刑期を終えて予定されていた釈放の1ヵ月前、就職先を探すために3日間のみ外出を許された際の凶行だった。決して世に放出してはならなかったこの狂人の異様な行動と心理状態を冷酷非情なタッチで描写した実録映画が『アングスト/不安』だ。斬新なカメラワーク、狂人のモノローグで綴る構造、そして全編徹底された冷たく陰鬱なトーン。
荒涼とした暗鬱の世界をとらえる映像はひたすらに暗く寂しく、静謐な空気のなか響く狂人の魂の囁きが異常性を際立たせる。描かれる内容もさることながら、作品自体が<異常>であり、その凄まじさは他に類を見ない映画史上に残る芸術性をも発揮、観る者の心に深い傷痕を残す。1983年公開当時、嘔吐する者や返金を求める観客が続出した本国オーストリアでは1週間で上映打切り。他のヨーロッパ全土は上映禁止、イギリスとドイツではビデオも発売禁止。アメリカではXXX指定を受けた配給会社が逃げた。ジェラルド・カーグル監督はこれが唯一の監督作。殺人鬼の心理を探るという崇高な野心のもと全額自費で製作、全財産を失った。発狂する殺人鬼K.を熱演したのは『U・ボート』(81)のアーウィン・レダー。
撮影、編集は『タンゴ』(81)でアカデミー賞最優秀短編アニメ賞を受賞した世界的映像作家ズビグニェフ・リプチンスキ。冷徹なエレクトロサウンドは元タンジェリン・ドリーム、アシュ・ラ・テンペルのクラウス・シュルツが担当した。この音源は作品の編集前から完成しており、リプチンスキとカーグル監督は音楽に合わせて作品を編集。映画の内容を知らされていなかったシュルツは完成した作品を観て絶句、逮捕されるべきは劇中の殺人鬼なのか、あるいはこの映画を作ってしまった監督なのか、わからなくなったという。サウンドトラックの一曲、“Freeze”はマイケル・マン監督の『刑事グラハム/凍りついた欲望』(86)でも使われた。狂人モノローグにはギロチンで死刑となった実在の「デュッセルドルフの吸血鬼」ペーター・キュルテンの告白の言葉が引用された。
『カルネ』(91)のギャスパー・ノエ監督は本作を60回鑑賞、自身の作品で常にオマージュを捧げている。シリアルキラー映画の極北『ヘンリー』(86)の欧州版といわれるが、製作は『アングスト/不安』が3年早い。焦燥と不安を表現し、止めどなく動く主人公の姿を追いながらも、心の中を体感するような感覚すら得る映像世界。抑圧された狂気の恐ろしさ、封印された恐怖の最高点を、思い知る時が来た。2020年、果てしない陰鬱さが日本のスクリーンを初めて染め上げる。実際の殺人鬼、ヴェルナ―・クニーセクは『アングスト/不安』ポスプロ中の1983年、刑務所脱走を試みたが失敗、いまだに監獄で日々を過ごしていると思われる。
1946年、ヴェルナー・クニーセクはオーストリア・ザルツブルグに私生児として産まれる。学校を休みがちで、家出と盗みを繰り返した。
1963年、16歳の時に自分の母親をナイフで10回刺し、ドイツへと逃亡。母親は生き延び、殺人未遂で彼はハンブルグで逮捕され、2年の拘禁を処された。
何件かの強盗の後、1973年、クニーセクは73歳の女性の家を訪ね、突然に銃で撃った。彼は自身の精神の異常を訴えたが、懲役わずか8年半となる。
1980年、就職活動のために3日間の仮出所を許された彼は、55歳の母親、26歳の車椅子に乗った障害を持つ息子、24歳の娘の3人の住む家の窓を破壊して侵入。夕方に帰宅した母親と娘をロープで縛り、強盗だと思った母親はクニーセクに小切手を渡した。
しかし、彼の動機は「殺人に対する純粋な欲望」であったため、3人を7~11時間に渡る素手での拷問の末に絞殺した。一度、母親を延命させるために薬を与えたという。彼らの飼っていた猫も殺害された。クニーセクは、彼らの遺体とともに一夜を過ごした。
遺体を家族のメルセデスに詰め込んだクニーセクは、レストランを訪問。食事の際も黒い手袋を身に着け、現金を大量に所持する無口な男を不審に思った従業員は、車のナンバープレートを書き留め、憲兵に通報。
一方、3人家族の家屋の壊れた窓を発見した憲兵は、彼らが行方不明となっていたため車の所在と共に捜索を始めていた。間もなくしてクニーセクは逮捕され、トランクの中から遺体が発見された。 彼は地方裁判所の独房で自殺を試みたが、失敗に終わる。1980年7月、終身刑を宣告される。
1983年、スタイン刑務所からの脱走を試みるが失敗。
1951年オーストリア生まれ。音楽と医学について学んでいたが、ウィーンの演劇学校に入学し役者としての道を選ぶ。TV映画などに出演したのち、大ヒット映画『U・ボート』(81)で強い存在感を放ち、知名度を上げる。『Eis』(89)にて同年のミストフェスト映画祭で最優秀俳優賞を受賞。『アングスト/不安』(83)では、主人公K.を凄まじい迫力と狂気を以て演じた。『三銃士』(93)、『シンドラーのリスト』(93)、『アンダーワールド』(03)、『クリムト』(05)、『タクシデルミア ある剥製師の遺言』(06)など国内外の作品に多数出演。舞台での活躍も多く、音楽的素養を活かしドラマーやアレンジャーなどとしても才能を発揮している。
1953年オーストリア生まれ。1976~1982年の間、オーストリアで映画祭「Die Österreichischen Filmtage」を立ち上げ、映画雑誌「Filmschrift」の創設者兼編集者として活動。1980年に、アルペンスキーの伝説的選手を追ったドキュメンタリー『Sceny narciarskie z Franzem Klammerem』を共同監督したのち、処女作にして唯一の長編映画『アングスト/不安』(83)を発表。世界に大きな衝撃を与えながらも、内容があまりに過激でリアルだった事から当時本作の興行は惨憺たる結果となる。制作予算だった約400,000ユーロは全てカーグルが自ら負担したため、大きな負担を抱えた。1984年以降は作家、監督、プロデューサーとして100以上のCMやプロモーション映像の制作に携わり、カンヌ国際映画祭をはじめ30以上の国内外やクリオ賞などで受賞。これによって『アングスト/不安』で失った金銭的ダメージを取り戻す事ができた。1996年に自身のプロダクションであるHotel-TV City Lightsを設立。これまでに20を超えるドキュメンタリーと教育映画を制作し続けている。
1949年ポーランド生まれ。ウッチ映画大学を卒業後、スタジオ「セマフォル」へ入り監督としてデビュー。第55回アカデミー賞・短編アニメーション部門を受賞した『タンゴ』(81)が代表作の一つとなる。撮影と編集を担当した『アングスト/不安』(83)では、クレーン撮影のほか、鏡を駆使した技術的な小道具を発明し、独自のカメラワークを創り上げた。活躍の場をアメリカへと広げ、ジョン・レノン「イマジン」、オノ・ヨーコ、ミック・ジャガー、ジミー・クリフ、ペット・ショップ・ボーイズなど数々のアーティストのMVの監督・撮影を手掛ける。「オーケストラ」(90)にて同年のエミー賞特殊技術賞受賞。
日本でも、2005年にはDVDにて作品集が発売され、2006年には女子美術大学客員教授を務めるなど日本での人気も高い。
1947年ドイツ生まれ。クラウトロックの代表格であるタンジェリン・ドリームやアシュ・ラ・テンペルの初期にドラマーとして活躍したのち、ソロ・アルバム「イルリヒト」(72)をリリース。クラシックからの影響を受けた音楽性に加え、3作目となる「ブラックダンス」(74)よりシンセサイザーをメインにした音作りとなり、現在に至るまでのスタイルを確立していった。 映画への楽曲提供も数多く、エンニオ・モリコーネと名前を並べた『L'arriviste』(76)、ポルノ映画『Body Love』(78)、『悪夢の系譜/日記に閉ざされた連続殺人の謎』(82)などを担当。ジェラルド・カーグル監督が彼の音楽が好きだった事から『アングスト/不安』(83)の楽曲を担当する事となる。監督からの要望で、脚本に沿って作曲され、撮影した映像は音楽に沿って編集された。シュルツは、「この映画は本当に狂っていて、現実的に殺人鬼を逮捕するべきか、それともこれを作った監督を逮捕するべきなのか、自分はわからなくなった」と困惑しながらも「この自由な制作スタイルのお陰で本物の音楽を作る事ができた」と語っている。現在も精力的に活動中であり、2010年には来日公演も行った。
敬称略/50音順
2回続けて、日を置いてもう一度。
同じ映画をこんなに短期間で繰り返し観たのは初めてでした。

彼は私たちが空腹を感じて食事を取るくらいの感覚で、
「殺人」について考え躊躇なく行動に移します。
その衝動は怒りや悲しみ以上に、人間の持つ「欲望」が作用しているように感じました。
この作品を観た人それぞれが、幾つもの嫌悪や悲壮感もしくは(あって欲しくないですが)
共感を経験する事で、人の心の複雑さを思い知らされるのではないでしょうか。
「感情<欲望」に心の針が触れてしまった時、
私もシリアルキラーになってしまう可能性があるのか?
どんな自分に正直に生きるのか?
自分の感情や感覚を100%理解できるのは死ぬまで自分だけだと思っているので、
今の自分が本当に正しい自分を選択できているのか?
自分の心を疑い、闇の中を旅するような映画でした。
相沢梨紗
でんぱ組.inc
すごい!カメラワークもK・シュルツ(K・シュルツェ)の音楽も素晴らしい。
1983年にこんなすごい作品が作られていたなんて、、、
石野卓球
DJ・プロデューサー
観る者の精神を狂人の思念と同化させる、唯一無二の《異常》な映画。
観たら最後、貴方は本当の《異常》とは何なのか?を知り、壊れて、狂う。
氏家譲寿(ナマニク)
映画評論家
いよいよ日本がこの、まさに埋もれていた傑作を発見するときがやってきた。
覚悟して欲しい。これは、かなりの劇薬である。
だがこれは、映画ファンなら一度は見なければならない映画史的にも重要な作品であることは間違いない。
江戸木純
映画評論家
非常にシンプルな作りだが、実に生々しい作品だ。
カメラワークや音楽もよくて、臨場感と緊迫感が最初から最後まで持続していた。
あまりにもリアリティがあるので、観ているあいだずっと、僕は掌に汗を滲ませていた。
そして、いつの間にか、冷血な主人公に感情移入してしまった。危険な映画だ。
大石圭
作家
日本の劇場で公開されることに驚きを隠せない。
ホラー映画や刑事ドラマの域ではない。
一見の価値あり! しかし覚悟して見るべき!
小川泰平
犯罪ジャーナリスト
身勝手な男の凶行を疑似体験することで、
その“人間味のなさ”に恐怖を覚える作品だが、ある時点から、
やはり彼も同じ人間なんだと気づいたとき、今度はいままでにない“不安”を感じ始める。そこに、身近な現実に存在する暴力や、 自分自身が持っている加害性との繋がりを発見するからである。
小野寺系
映画評論家
動機が分かり難い殺人ほど、犯人の感覚を通して現場を観察しなければならない。
それが、21世紀の犯罪心理学の鉄則である。
この映画は、過去の快楽殺人犯を描くことを目的とはしていない。
なにしろ、生々しい快楽は、食事のシーンでしか描かれてはいないのだ。
監督は、誰もが経験している、家族という逃げ場のない不安要素を、
学者のように冷たく表現した。
だから、この家族皆殺しの意味を、犯人の感覚で内省するよう、我々に迫ってくる。
人殺しの動機を垣間見せるため、この映画は、実に用意周到に作られている。
桐生正幸
犯罪心理学者
『ザ・バニシング-消失-』に続いて、掘り起こされてしまった激ヤバ案件!!
だが、「それ」だけじゃないのが、
世界中のクリエイターにとってカルト化されている所以である。
くれい響
映画評論家
殺人鬼の異常な凶行のみならず、窓ガラスの割り方や死体の引きずり方、
画面に絶妙に映り込む犬の演技まで、あらゆる描写が凄い。
しかも常識破りのカメラワークは、重力の法則から解き放たれたように
超然と動き回っている。
ひょっとするとこれは、悪魔の主観と神の眼がせめぎ合う
別次元の恐怖映画なのかもしれない。
高橋諭治
映画ライター
とにかく生々しく、映画というか画面越しにリアルタイムで殺人現場を覗いているかのようだ。
何より恐ろしかったのが、「早く逃げて!」ではなく「早く捕まえろ!」と思ってしまったこと。
気づけば殺人鬼側の立場で観てしまう。
この映画は危険すぎる。封印されるのには、それなりの理由がある。
人間食べ食べカエル
人喰いツイッタラー
アア、この繊細なカメラワークと張りつめた空気、好きにならずにいられない!
ドキュメントタッチの語り、笑えるほどに凄惨な死、愛おしい犬。
写るものすべてに魅了され、精神も状況も追いつめられた
青年のあがきに打ち震える。音楽も最高!
真魚八重子
映画評論家
昭和末期のビデオバブルに黙殺され、実録犯罪映画史から破り取られた一頁。
新タイトルでの開放はめでたいが、こんな極悪問題作がシャバに出て大丈夫だろうか。
犬は無事だが、この殺戮に理屈はない。
ひたすら不安だ。
山崎圭司
映画ライター
初めに忘れないで頂きたいのは、今後の映画人生において、この映画を何かの比較対象の基準にしてはならないという事。
この度の日本公開を知った時は思わず「ええっ!やっちゃっていいの!?」と声に出しておりました。
本作が世間一般の目に晒されてしまった日には、ショックから立ち直るのに必死な方々のやるせない感情の矛先が
ホラー全般に向けられ、やり玉にあげられるのではないか・・・と、そんな不安もゼロでは無かったものの、
実は心配なのはそこではありませんでした。
この規格外の化け物じみた映画を、ましてやスクリーンで観てしまったらもう後には戻れない。
その覚悟と準備が日本の映画ファンにはあるだろうか?という点こそが不安であり恐怖でもありました。
かく言う自分も、本作を体験して以降、期待して観た話題のホラー映画にがっくり肩を落とすことの何と多くなってしまったことか。
繰り返しますが『アングスト/不安』を価値基準にしないように。
これに比べたら怖いとされるほとんど全ての映画が生ぬるく感じられますが、別にそれらが劣ってるわけではなくて、
この映画が異常なんです。
涌井次郎
ビデオマーケット店主